Cosense公開相談会 vol.3
テーマ
Cosenseを使っていて不安に感じていること、わからないことの共有会
開催日
2025/3/18 (火) 11:00-13:00
参加者
8名
船本さん LTご登壇y.funamoto.icon
御園さん LTご登壇 (初参加)misono.icon
金田さん (初参加)ta-kanada.icon
鈴木さんyuriko.ys.suzuki.icon
石原さんshuugo.ishihara.icon
阿部さん (初参加) beeeyan.icon
中村さん 12:00-ご参加Yasutaka Nakamura.icon
田川さん 12:00-ご参加dan.tagawa.icon
Helpfeel参加者
mikimari.icon sawachin.icon(12:30以降)
みなさんにお願い
カメラはオンで反応を見せてもらえると嬉しいです
反応見ながら、話を膨らませます
気軽に発言していただくイベントなので、いつでも発言していただいてOKです
ぜひCosenseにいっぱいコメントを記載ください
ZoomのチャットでもOK
Zoomのリアクションで挙手やスタンプもどんどんしてください
感想・ガヤ大歓迎です
名前は偽名でもOKです
音声が聞き取りづらい、画面共有されていない場合は
話の途中であっても遠慮なく、音声で遮って良いので教えてください
企画の趣旨説明
Cosenseを使っていただいてるみなさん、こんなお悩み持っている方多いと思います
『この使い方で合ってるのかな?』
『この書き方でいいのかな?』
『どうやってチームのみんなを巻き込んでいけばいいの?』
でもなかなか普段気軽に相談したりする機会がもてない
普段疑問に思っていること、実は聞きたかったことを、気軽に相談し合って、不安や疑問を解消できるような時間にしたい
本日のお土産
今日の内容はこのCosenseに書いていきます
後で質問したいことがあったと思い出した場合も、こちらに気軽にコメントください
本日の流れ
自己紹介
お名前・差し支えなければご所属・現在の業務・今日の意気込みを一言で教えてください
mikimari.icon
Helpfeelの三木です。CosenseのCSを担当しています
元々はSaaS企業でセールスのナレッジマネジメントの仕組みを作る業務をしていました
Cosenseに一目惚れして入社しました
よろしくお願いします!
y.funamoto.icon
株式会社イーウェルの船本です。
主な業務は、データ活用です。
所属は営業部隊
営業のナレッジ活用
2回目の参加です。
よろしくお願いします!
beeeyan.icon
ドコドア株式会社の阿部(今回初参加)です。役職はマネージャーでモバイルエンジニアとして日頃はアプリの開発をしてます!
Cosenseはエンジニアチーム(6人)に導入しています。
※ 導入したときにやったこと
我流なのでいろんな使い方の話聞けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
dan.tagawa.icon
株式会社リコーの田川です。業務改善の全社展開・推進を担っています。12時から途中参加させていただきます。
infobox使えそうです!
ハッシュタグを使うことによってリンクのビジュアルが変わる
探しづらくなってしまう、慣れない不安があったが、サマリ作ると見やすくなるなと感じた
使い始めたばかりだが、概念として悩みや心の声を書こうねとも言っている
結論を切り出せるのが良い
yuriko.ys.suzuki.icon
株式会社リコーの鈴木です。
ビジネスアナリストとして業務改善の全社展開・推進を担っています。
プロセスDXと呼んでいます
2回目の参加です。
Cosenseは室(30人くらい)で利用しています。
田川さん、石原さんにCosense引き継ぎ中
すごくよく使っている方と、まだこれから利用していただく方がいる
すごくわかりますbeeeyan.icony.funamoto.icon
石原さんshuugo.ishihara.icon
プロセスDXご担当
業務のプロセス見直し、最適化、DX化を担っている
これからCosenseを組織内で活用広めていく上でのヒントをこの場で得たいと思っています
前回に続き、2回目の参加です。
よろしくお願いします。
ta-kanada.icon
セコム金田です。
入退システムの開発に携わっています
Cosenseは業務の過程でのメモなどを都度記載するのに使用しております
検証やアイデアを考えるメモとしてご活用いただいている
misono.icon
タムラ製作所さま
社内でナレッジ活用に関する相談を受けた
Yasutaka Nakamura.icon中村さん
丸紅アークログ
建築建材のプラットフォーム
3Dモデル、RIMのデータが関連する
技術マネージャ
LT発表用メモ
y.funamoto.icon
misono.icon
石原さん
室長がCosense推進していこうという機運があるので、推進していく
30人くらいだが、どう広めていこうかと
マクロに打ち出すだけだと広がるのに限界がある気がする
1対1で教育をして、やる気のある人から広めていくことも大事だなと思った
業務に関することは、他のツールにバラバラに残るのではなくて、Cosenseに残しましょうとしよう
いきなりやるのは難しいから、業務の1テーマを残し始めることで慣れてもらう、というのもありかなと思った
金田さんta-kanada.icon
文章化苦手な人は確かにいる
完成品は置く、というイメージでやっている
完成品を作るまでの過程が書いていないことが多いので、そこをCosenseでカバーしたい
なんでも殴り書きしていいよ、と言っている
プロセスも書いて貰えば、似たような業務が来た場合に役立つよ、とコミュニケーションしている
結構年齢が高めの方は頭に入っていてメモする必要がない、と思われてしまうこともある
若手の方は新しいツールに興味があって使ってもらえたりする
全社的にsharepointもコパイロットを使っている
検索はコパイロットに一元化する見込み・・?
シェアする側は別のツールに一元化していきたい気持ち
書き出しやすいというところに価値を感じても
ベテランさんに聞いた内容は若手の方が個人メモCosenseじゃないものに書いていた
誰が知っているのかもわからない状況なので。Cosenseに書いてあると便利
管理者がわはあまり書かない
事前にいただいた質問・お悩み
御園様misono.icon
社内wikiを作成する風潮がない
必要性を感じていない
属人化の文化
口頭でのやり取りの文化
金田様ta-kanada.icon
他社の使用例
タスク管理側(管理者・指示者)の活用例あれば
業務者向けの印象があり、管理側があまり惹かれない雰囲気
メールで報告するが、メールもコパイロットで検索して、そっちでまとめて検索ができる
調べるとか実業務
管理者の業務イメージをお伺いしたいですsawachin.icon
管理者と作業者の関係性
管理者はあまり過程を見ておらず、最終チェックくらい
部署としてある程度やることは決まっている
1つのシステムに関していろんな質問が来るので、回答を考えたり、検証結果を報告する
管理者の方は新規開発案件のMtgが多い
上の方が練り上げてから下に降りてくる
Cosenseはメモとchatの機能が大きいです
コミュニケーション部分を代替するところが価値
コミュニケーションの最たる部分はMtg、ここを削減していけるのがCosense
管理職の方は同じようなMtgばかりなケースもあるので、ここを削減していけますよ、という価値の感じ方もあります
また、新人育成の負荷を下げることもできる
今回は来られなかった250-300名で使っている企業さんは、管理者側から導入してくれています
管理者が知識を持っているのになんで書いてくれないんだろう、、と思う(金田さん)
使ってくれる方と決裁者が違うケースのコミュニケーション
決裁者が持っているMissionは大抵の場合達成が難しいもの、上からお願いされているもの
「あの数字どうなってるの?」
困りごとに紐づけて、困りごとがどう解決されるのか、が明確になれば、優先順位を変えることができる
上の人の口癖、さらに上の人の口癖を聞いているのがおすすめ 「そもそもさ」
「運用どうなってるの?」
使用状況
一部のG、各社員が任意で使用状態
G内の言語化されていないルール系の記載、業務上のナレッジや備忘録を各社員がメモする用
良いと思っているところ
すぐに書き始められるところ
最初から参加メンバー間で共有状態なところ。(個人メモ管理しなくてよいところ)
ハッシュタグで情報を引っ張れる仕組み
フォルダ等の階層を気にしなくてよいところ
弊社の良く使っている情報ツール
情報集約先(全社的)
sharepoint
検索ツール
sharepoint(全社的)
職場用Copilot(まだ全社的ではない。グループで数人)
将来的な案
情報発信・編集者側
情報発信ツールで好きなものを使えばよい(Cosenseを使いたければCosense)
情報検索者側
全ての情報を検索できる窓口として1個以上あれば良い(職場用Copilotが候補か)
Cosenseの内容が職場用Copilotに連携できると使用が捗りそう
阿部様beeeyan.icon
※申し訳ありませんが、かなり曖昧な内容です。
(前提)40~50人規模の会社で、6人のチームでCosenseの導入に成功している。
できれば利用を広げていきたいが、別チームではNotionを利用しているところもあり、「全社でCosenseを使う」というのにはハードルを感じている。
利用を広げていくには私自身が「説明できる」必要があるが、長年使いすぎて、逆に良さをうまく言語化できていないので、交流会でお話しさせてもらいながら考えを整理したい。
infoboxとHelpfeel社内でのCosense活用事例紹介 bymikimari.icon
yuriko.ys.suzuki.icon
このように誰かにメンションしたいとき、通知はどうしてますか?
slackにリンクを貼り付けてチャットで送ってますmikimari.icon
メンションないんですか?て聞かれたりするんですyuriko.ys.suzuki.icon
心地よいメンションというのが、難しくて悩ましいんですsawachin.icon
メンションできるようになると、管理職に集中して破綻してしまう・・
toの宛先で個人を指定して、どこのchannelにする?など、どのかたちが一番いいのか模索中です
sawachin.icon
こんな事書いていいの?という心理ハードルを下げる
Tips
新卒の日報を書かせる
twitterみたいに書いてる
SDNAさん
一番上の方が日報を始めた
「プロジェクトでまたうまくいかないー」
閲覧数も良くて、みんな書いてくれるようになった
そこから日報が広がって、みんな一言コメントとか書いてくれるようになった
書きやすさ
ta-kanada.icon
ハッシュタグの使い方について
Helpfeelもハッシュタグは使っていますsawachin.icon
いったんここに全部紐付けておこう、後で探そう、と言うときはハッシュタグでやっている
タグに紐づいている複数ページの紐付けがわからなくなってしまう
文中リンクにしておくと、関連ページとしてサジェストしてくれる
ちょっと見てみるといいよ、と言うサジェストで、偶発的な出会いが生まれやすい仕組みになっている
同じような言葉の少し違った言い回しが見つかったりしてページをマージするきっかけになったりしてますねyuriko.ys.suzuki.icon
生成AIという言葉で表すかGenAIなのか、とかそれぞれのページが乱立してたりするのを見つけられる 実はリンクをあまり使っていなかった
ハッシュタグの方を活用していた
今日の感想をぜひコメントください
infoboxについてbeeeyan.icon
無効化ボタンあったんですね、、(欲しかったです)beeeyan.icon
デザイン的?話で、それなりに幅をとるので枠消えてくれると個人的には嬉しい(スクショはうちのprjのものです)
有効化できるボタンは必要だと思うので悩ましいですが、、、
確かに。必要ないところでは非表示にしたいけど、有効化ボタンの行方がわからないと困りますよねmikimari.icon
https://scrapbox.io/files/67d8e7bb13516360bf0fce64.png
無効化ボタンの存在を知れてよかったですyuriko.ys.suzuki.icondan.tagawa.icon
右側でプロンプト記載できるの知らなかったですbeeeyan.icon
ご紹介できて良かったですmikimari.icon
infobox は当初思ったより、使い勝手や、広がりを感じる機能だと感じたので積極的に使っていきたいと思いますYasutaka Nakamura.icon
プロジェクトがたくさんあるので、プロジェクト管理等にも使えるかと思います。Yasutaka Nakamura.icon
もともと、Cosense は情報を溜めておけばあとはAIを使用して情報を引き出すことができる可能性を感じていたので、AIを使って情報をデータベース的にまとめるというアイディアにはなるほど!と、感じました。Yasutaka Nakamura.icon
Cosense活用方法のご紹介がとても良かったです!dan.tagawa.icon
「切り出したのがコチラ」がとても良いなと
悩む・考える過程と、結論との共存がイマイチ分かっていなかったので
CSとしての情報共有プロセスを知れてよかったです。小規模チームで試したいと思いました。ymisono.icon
実務、管理職への個別アプローチ(口癖など)を知れて対処への実感がわきました。ymisono.iconta-kanada.icon 日報、週報もテンプレ&infobox使うと面白そうかもと思いましたyuriko.ys.suzuki.icony.funamoto.icon
触り慣れていない人に触ってもらうきっかけとしても良いかと
他の人の日報とか正直読まないけどinfoboxで一覧でみれるなら、、、とも思う
Infoboxの使い方を詳しく知れてよかったですshuugo.ishihara.icon
自分で作ったことがなかったので、初トライしてみたいと思いました。
組織の新人に使ってもらう、逆に組織職がぼやくことで書き込みの心理ハードルを下げるというところは組織内での利用拡大にうまく取り込んでいきたいと思いました。shuugo.ishihara.icon
ハッシュタグのお話、目からウロコでしたdan.tagawa.iconta-kanada.icon
Cosenseの良さを殺してしまう可能性があるんですね…
御園さんが、LTのとき、「秘伝のタレ」という表現、弊社でも使っていて、笑ってしまいましたy.funamoto.icon いろんな会社さんで聞きます、秘伝のタレmikimari.icon
ご意見・ご要望
開始時間について
お昼は被らないようにした方が良かったmikimari.icon
次は13:00からにします
大丈夫ですy.funamoto.iconbeeeyan.iconshuugo.ishihara.icon
(少し要望というか)LT発表いただいている際にもその資料にコメント記載してもいいかどうか分かっておくと嬉しいbeeeyan.icon
確かにmikimari.icon
コメントしてOKです!そして次回は書いておきますmikimari.icon
ぜひぜひy.funamoto.icon
ありがとうございます!beeeyan.icon
Cosenseの自由に書いてよい雰囲気に対し、弊社で長く勤められている方の言葉に気を付ける雰囲気が対立している部分もあると思いました。ta-kanada.icon
これは確かにそうですね、悩ましい部分mikimari.icon
今回の議題にはなかったのですが、スマホ版の有無を教えてください。ymisono.icon
現在スマホアプリはないのですmikimari.icon
もしこの方法で必要な機能が足りない場合は教えて下さい
相談会の時に思い出せなかったのですがyuriko.ys.suzuki.icon
Cosenseが便利でCosenseにナレッジを書き溜める事が習慣になると
部門外の人へ情報共有する時にCosenseページをリンクで送って見れると良いのにな、と。
(ライセンス増やして、付与して・・・というのが正攻法と理解はしていますが、自部門活用をまずは推進していくとなると・・・、1つの情報共有のためにライセンスを他部署に持ってもらうというのも難しく・・・)
ご要望ありがとうございます!社内で検討しますmikimari.iconsawachin.icon
ありがとうございます!よろしくお願いします!yuriko.ys.suzuki.icon
次回の予定(仮)
4/17(木) 13:00-15:00